FAQ

よくある質問

TOP > FAQ

Q

他社のWAX FUTUREを使ったWAXサービスとは何が違うのですか?

A

WAX FUTUREのマシンはご存じの通り、非常に高性能です。

アイロンでのWAXがけよりも遥かに低い温度で、優しく・じっくりとWAXを浸透させます。
直接滑走面に高温の金属面をあてませんので、滑走面や内部へのダメージも非常に少ないことで有名です。
もちろん高性能なこのマシンだけで、ある程度まではワクシングができてしまう。

ですので、このWAX FUTUREというマシンは非常に人気がございます。
弊社の加工も、その高性能マシンを一部の工程で同じように使用しておりますが
全く似て非なるモノだとご理解ください。

私どもが知る限り、他社さんのサービスは、
その高性能のマシンをただただシンプルに使用されているところが多いです。

弊社では
・素材にこだわる 【弊社独自開発特殊WAX使用】
・下ごしらえにこだわる 【膨大な時間をかけて一流の職人がチューンナップも含めて下処理】
・道具にこだわる 【WAX FUTUREだけでなく、独自開発マシンも使用】

この3つの合わせ技によって、他社さんが現状、全く到達できていないレベルの
世界初のワクシング加工を遂に現実化致しました。

はっきりと申し上げて
一本一本にかけている時間・技術は他社さんの類似したサービスとは比べ物になりません。
納期は概ね一か月頂戴いたしますが、その分ご期待ください!

Q

具体的に、どれぐらいWAX持ちますか?

A

お客様のスノーボードに採用されている滑走面の素材やグレードはもちろん、メインとされていらっしゃる滑走エリアによっても変動致しますので、一概には申し上げられないのですが、 この約10年間の様々な検証により、滑走日数25日間、距離にして400kmというのが日本全国、エリアや使用ブランドを問わず、確実に超えてくるボトムラインの数字となります。

屈指の雪質を誇る北海道では元々、滑走面やWAX面への負担が少ないので滑走100日・1000KMを突破しました!と嬉しいご報告も多数いただいております。

ホームの雪質が、良い雪質になればなるほどボトムラインの数字より更に持続する、とお考えください。

約10,000本を超える加工実績のある技術になりますので安心してあなたのスノーボードをお預けくださいませ。

Q

普段のメンテナンスはどうしたらよいですか?

A

メンテナンスは日々の滑走前、もしくは滑走後のわずか数十秒のブラッシングのみです。
使用して頂くブラシは、ナイロンブラシを推奨します。

滑走することにより、雪の中の様々な汚れ成分が滑走面やWAX面に付着しますので
その汚れを古いWAX面と一緒に掻き出すイメージになります。

ブラッシングが足りないと、稀に滑走日数が少ない状態でもエッジ際が白くなり、
いわゆるベースバーンと呼ばれる状態を起こす場合がございます。

その場合はしっかりと力いっぱい普段よりも強めにブラッシングすることにより、
滑走面の内部に強力に浸透させている特殊WAX成分が戻りますので、
ブラッシングのみでベースバーンを解消することができます。

Q

上からHOTWAXを足してもいいですか?

A

特にレース等に出られるという事でなければWAXを継ぎ足すことは必要ないかと思います。
もし春先などで板が走らないなと感じられたら
フッ素系のペーストワックス等を極薄く塗られるくらいの方が良いかと思います。

アイロンでパラフィン系のベースWAXをワクシングしてしまうと、
パラフィン系のベースWAXのもつクリーニング効果で滑走面に充填している特殊WAXが抜けてしまいます。
走りが悪い場合はまずブラッシングをお試しください。

もういくらブラッシングしても滑走性が戻らない、
更に耐用滑走日数を大幅に超えてしまっていて、本当にどうしようもなくなった時に
通常のHOTWAXに戻していただく事を検討してみてください。

Q

滑るとWAXがポロポロと剥がれてきましたが、大丈夫ですか?

A

マウンテンライフワックス加工は、WAXを塗りっぱなしの状態から楽しんでいただくWAXになります。

滑走していくにあたり特に雪面とのプレッシャーの強いエッジ際からポロポロと表面のWAXが剥がれていきますが、それが正常の状態です。どんどんそのまま滑走をお楽しみください。

滑走面の内部に強力に浸透させている特殊WAXが効果を発揮していますので、何ら問題なく滑走することができます。

もし中途半端にWAXが残った感じの「見た目の問題」が気になるようでしたら通常のHOTWAX同様にスクレーピングしていただいてもOKです。

WAX効果の耐久性は多少低下しますが、滑走性と雪温への対応幅は向上します。

ただし、シーズンイン時の浅い雪の場合は、雪の下に隠れている石や木等から滑走面を保護する為にも、塗りっぱなしでの滑走をおススメしております。

Q

表面に残っているWAXを剥いで滑ってもよいですか?

A

通常のHOTWAX同様にスクレーピングしていただいてからの滑走もOKです。

ソール内部に強力にWAXを浸透させていますのでWAX効果の耐久性は2~3日低下しますが、滑走性と雪温への対応幅は向上します。

ただし、シーズンイン時の浅い雪の場合は、雪の下に隠れている石や木等から滑走面を保護する為にも、塗りっぱなしでの滑走をおススメしております。

※塗りっぱなしの状態で加工後の初使用の際、雪温によっては微妙な引っ掛かりを感じる場合もございますが、リフト1~2本分滑走いただければ「馴染み」がでて快適に滑走いただけます。


滑走初日のスタートした瞬間からの更なる滑走性と雪温への対応幅の向上の為、初日からスクレーピングして滑走される方ももちろんいらっしゃいます。

初日にスクレーピングしたとて驚異の持続性を発揮致します。

ご自身のスタイルに合わせて選択ください。

※スプリットボードの方はシールへのWAXの付着を防ぐ為、必ずスクレーピングしてからご使用ください。春雪対策として、暖かくなってきたら表面に残った特殊WAXは必ずスクレーピングしてください。

Q

ボードのビンディングを外さずに送ってもよいですか?

A

大変申し訳ございません。

チューンの精度を高める為、スノーボードに加工する際は必ずビンディングを外して加工しております。

万が一の付け間違いを防ぐためにも必ずビンディングを外していただき、
板だけの状態で送付くださいますようお願い申し上げます。

※スキーはビンディング装着のままで問題ございません。

Q

送料に関して教えてください。

A

WAXチューンナップ完了後の、【弊社】→【お客様宅】への発送は、弊社負担になりますので、「無料」になります!

※【お客様】→【弊社】へはお客様ご負担となります。
着払いなどもご利用いただけませんのでご注意ください。

Q

注文しましたが、どこに送ればよいですか?

A

ご注文いただきましたら、弊社ファクトリーからプラン確認のご連絡をさせていただきます。

〒563-0034 大阪府池田市空港1-11-6
MLW OSAKA 070-8377-3788【工場直通】に送付ください。

直接ファクトリーに持ち込みいただく事も大歓迎ですが、特殊チューンの特性上、対応ができかねる場合も多々ございます。持ち込みの際は、必ず事前に日程のご連絡をいただけますようお願い申し上げます。

Q

梱包と発送業者はどうしたらいいの?

A

荷姿はダンボールの箱、ボードケース等のケース類、どちらでも問題ございません。
ソールガードをお持ちの方でしたら、必ずボード・スキーにソールガードを装着してからケース類や箱に入れて送付ください。

ソールガードをお持ちでない方やより対策を強化されたい方はノーズ・テール部分(各ボードの先端部分)にダンボールなどでしっかりとガードをしていただき、運送上のトラブルが起きないように対策ください。
※スノーボードは必ずビンディングを外して送ってください

お客様から弊社ファクトリーへの発送はどちらの運送業者さまをお使いいただいても問題ございませんが、一般的にはダンボールのハコではなく、ケース類で送っていただくのがお安くなる場合が多いので、是非ご検討ください。

※同じ運送業者様でも、地域・営業所により対応が大幅に異なりますので特にハコで送付頂く際は、梱包前に各営業所さんにご確認くださいませ。

Q

どのコースを選んだらよいかわからないのですが?

A

メーカーとして、どのようなスタイルのお客様でもパフォーマンスを発揮しやすく
コストパフォーマンスにも優れているのは
スノーボードは新品 or 既に使われているボード問わず【PREMIUM】コースです。
スキーは【CLASSICS】コースです。

通常のストラクチャーチューンの値段コミですのでかなりコストパフォーマンスが高いです。
ベース作りの為の大量のベースWAXや日々の高価な滑走WAXも必要ございません。

何よりも、そのための煩わしい時間から完全に開放されます。
その分、おもうがままに非日常の雪山をあなたらしく楽しんでください!

チューン内容のご質問等、疑問点ございましたらお気軽に弊社までお問合せくださいませ!

Q

板に貼っているステッカーやデッキパッドは剥がれませんか?

A

申し訳ございません。

なるべく剥がれないように
細心の注意をもって作業を行わせて頂いておりますが、

他のどのチューンナップショップさんとも同じように、
ステッカーやデッキパッドが剥がれてしまう可能性はございます。

より高品質なチューンナップを追求するうえで、避けられない部分でもあります。

特にストラクチャーを彫るコースに関しましては
ほぼほぼデッキパッドは剥がさないと
キレイに精密なストラクチャーを彫ることができません。

何卒、ご容赦、ご理解くださいますようお願い申し上げます。

〒5300001
大阪府大阪市北区梅田1-1-3大阪駅前第3ビル 29階 1-1-1
TEL 06-4980-2559

© 2020 Advanced Technologies